この記事はハンディファンの捨て方について解説しています。
ハンディファンが不要になったけど、処分の仕方がわからないと困っていませんか。
- ハンディファンの捨て方は?
- 回収してくれるところは?
- 処分方法の注意点は?
どうやってハンディファンを処分したらいいのか調べてみました。
- 乾電池式ハンディファンの本体は「燃えないごみ(不燃ごみ)」で処分でき、充電式ハンディファンは「小型家電回収ボックス」で処分できる
- 「燃えないごみ(不燃ごみ)」「小型家電回収ボックス」以外に処分する方法は「家電量販店に持ち込む」「リサイクルショップやフリマアプリ」「不用品回収業者に頼む」
- ハンディファンの処分の注意点は「乾電池やバッテリーは捨てない」「捨てる前に強い衝撃を与えない」
ハンディファンを処分する際の参考にしてみてください。
ハンディファン の捨て方は?

ハンディファンは「乾電池式ハンディファン」と「充電式ハンディファン」に分かれており、それぞれ捨て方が異なります。
乾電池式ハンディファンの本体は「燃えないごみ(不燃ごみ)」で処分でき、充電式ハンディファンは「小型家電回収ボックス」で処分できます。
乾電池式ハンディファン の捨て方
乾電池式ハンディファンは、乾電池を取り除いた後、燃えないごみ(不燃ごみ)として出せます。
注意点として乾電池は不燃ごみとして捨てられないので、必ず抜いてから捨ててください。
使用済みの乾電池は、お住いの自治体の指示に従って捨ててください。
充電式ハンディファン の捨て方
モバイルバッテリーが内蔵されている充電式ハンディファンは、小型家電回収ボックスに捨ててください。
万が一、モバイルバッテリーが内蔵されているハンディファンを燃えないごみ(不燃ごみ)として出してしまうと回収の際、発火を招く危険性があるからです。
小型家電回収ボックスは基本的に無料で設置されており、市役所やお近くのスーパーなどに置かれていることが多いのでチェックしてみてください。
ハンディファン の処分方法

「燃えないごみ(不燃ごみ)」「小型家電回収ボックス」以外にハンディファンを処分する方法があります。
- 家電量販店に持ち込む
- リサイクルショップやフリマアプリで販売
- 不用品回収業者に頼む
上記の回収方法を紹介していきます。
家電量販店に持ち込む
一部の家電量販店では小型家電を回収するサービスをしている場合があります。
店舗によって回収方法や費用などが異なるので、近くの家電量販店に聞いてください。
また、購入した店舗に処分方法を聞いてみるのもいいでしょう。
リサイクルショップやフリマアプリで販売
ハンディファンがまだ使用できるようであれば、リサイクルショップやフリマアプリで販売してみるのもいいでしょう。
状態のいいものや人気ブランドのものは高額で売れる場合があります。
また、余計な処分費用もかかりません。
不用品回収業者に頼む
不用回収業者に頼み、一度に大量のごみと一緒にまとめて処分するといった方法もあります。
自宅に来てくれるのでわざわざ持っていくといった手間が省けます。
費用はかかりますが、ハンディファン以外のものも処分できるので一気に片づけたいという方はどうでしょうか。
ハンディファン 処分の注意点

ハンディファンを処分する際の注意点があります。
- 乾電池やバッテリーは捨てない
- 捨てる前に強い衝撃を与えない
処分方法を間違えると回収してもらえない場合や周囲に危険が及ぶ場合があります。
処分する際は注意点を守り、きちんと捨ててください。
乾電池やバッテリーは捨てない
乾電池やハンディファンのバッテリーが内蔵されたものは燃えないごみ(不燃ごみ)で捨てないでください。
乾電池は自治体によって回収方法は異なりますが、使い切っていない状態で捨ててしまうと発火の恐れがあります。
乾電池を捨てる際には電極にテープを貼り、絶縁してから捨てましょう。
充電式ハンディファンに使用されているバッテリーは多くの場合、リチウムイオンバッテリーが使用されています。
リチウムイオンバッテリーは適切に処分しないと火災や爆発につながる危険性があるため、処分方法をきちんと守りましょう。
ハンディファンにバッテリーが内蔵されているものは小型家電回収ボックスで処分してください。
捨てる前に強い衝撃を与えない
ハンディファンを捨てる前に強い衝撃を与えないように注意してください。
特にバッテリーが内蔵されている場合、リチウムイオンバッテリーに強い衝撃を与えてしまうと破裂したり火災に繋がります。
捨てるからといって雑に取り扱わないようにしましょう。
まとめ

ハンディファンの捨て方についてまとめました。
- 乾電池式ハンディファンの本体は「燃えないごみ(不燃ごみ)」で処分でき、充電式ハンディファンは「小型家電回収ボックス」にて処分できる
- 「燃えないごみ(不燃ごみ)」「小型家電回収ボックス」以外に「家電量販店に持ち込む」「リサイクルショップやフリマアプリ」「不用品回収業者に頼む」
- ハンディファンの処分の注意点は「乾電池やバッテリーは捨てない」「捨てる前に強い衝撃を与えない」
ハンディファンを捨てる際は適切に処分してください。
この記事がハンディファンの処分の参考になれば幸いです。
コメント