友達の出産祝い 相場は?プレゼントも渡すの?2人目が産まれた場合について

友達の出産祝い 相場 育児

この記事は友達の出産祝いの相場について解説しています。

友達に子どもが産まれたけど出産祝いをどのくらい渡したらいいのか悩んでいませんか。

  • 友達の出産祝い相場はいくら?
  • 出産祝い現金とプレゼント両方贈る?
  • 友達の出産祝い2人目に贈る場合は?

大切な友達に喜んでもらえるようにしたいですね。

  • 友達に贈る出産祝いの相場は3,000円~10,000円
  • 現金とプレゼント両方贈る場合、相手に気を遣わせてしまう可能性がある
  • 2人目が産まれた場合、出産祝いの相場は変わらず3,000円~10,000円とされている

友達にあげる出産祝いの相場を調べたので参考にしてみてください。

友達の出産祝い 相場はいくら?

おめでとうと書かれたフレームと花

友達に贈る出産祝いの相場は3,000円~10,000円とされています。

友達といっても関係性によって金額は変わります。

友達に贈る出産祝いの相場
親しい友人10,000円程度
社会人になってからの友人5,000円程度
ママ友3,000円程度

上記の相場はあくまで参考です。

あまり金額が高すぎると相手に気を遣わせてしまうので、高くても10,000円程度がいいでしょう。

先に友達から出産祝いをもらっていた場合は同じような金額を返すといいとされています。

友達の出産祝い 贈る際の注意点

金額やプレゼントの数が「4」や「9」などの数字にならないようにしましょう。

「4」や「9」は「死」や「苦」などを連想させ、縁起が悪いとされるので避けてください。

また現金を贈ることは必ずしも喜ばれることとは限りません。

出産祝いを現金で贈ることは「生活の足しにしてください。」という意味でとらえる方も中にはいる可能性があります。

友達といっても年上の方などに贈る場合は、現金よりプレゼントの方が無難といえるでしょう。

他の友達と連名で贈る場合

出産祝いを他の友達と連名で贈る場合、渡す金額は1人あたり3,000円~5,000円程度がいいでしょう。

連名の人数にもよりますが、出産祝いが高額だと渡した相手も困るので総額が10,000円~30,000円になるようにしてみましょう。

連名の場合は名前を記入するのは3名までとし、4名以上の場合は「〇〇一同」や「代表者の名前・外一同」と記入します。

全員分の名前を記入した紙をご祝儀袋に同封して渡してください。

また金額が多くなると相手を困らせてしまう可能性があるので「お返し不要」などの気持ちを前もって口頭やメッセージで伝えてあげるといいでしょう。

双子や三つ子に贈る場合

双子や三つ子の場合でも渡す金額は1人あたり3,000円~5,000円程度です。

出産祝いは赤ちゃん一人一人に贈るとされているので、予算が5,000円の場合、双子の赤ちゃんに渡す総額は10,000円となります。

また、双子などであってもご祝儀袋は1つで構いません。

基本的に出産祝いは家庭に贈るので1つにまとめておくといいでしょう。

出産祝い現金とプレゼント両方贈る?

ベビーボーイベビーガールと書かれたバルーン

現金とプレゼント両方贈る場合、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。

現金とプレゼント両方贈る場合はプレゼントの金額を1,000円程度にするといいでしょう。

プレゼントは赤ちゃんやお母さんが気軽に使えるものを贈ってあげると喜ばれますよ。

赤ちゃんにあげるならはスタイや絵本など、お母さんにあげるのならハンドクリームやスキンケアグッズなどはどうでしょうか。

1,000円程度で買えるので、現金と一緒にプレゼントを贈る際の参考にしてみてください。

友達の出産祝い 2人目の場合は?

赤ちゃんの足
むむさん
むむさん

友達の出産祝いだけど、2人目にはいくら渡したらいいの?

2人目が産まれた場合、友達の出産祝いの相場は変わらず3,000円~10,000円とされています。

1人目に出産祝いをあげている場合、2人目も同額をあげましょう。

ママとパパにとっては1人目でも2人目でも大切な家族です。

出産祝いに差をつけることは失礼にあたるので金額はそろえましょう。

プレゼントを贈る場合は?

友達の出産祝いにプレゼントを贈る場合、プレゼントは1人目と同じものでなくても構いません。

2人目となるともうすでに育児のものはそろっている可能性があるので、欲しいものを選べるカタログがおすすめです。

また2人目のお子さんだけではなく、上のお子さんにもちょっとしたプレゼントを贈ってみるのはどうでしょうか。

下の子ができて嬉しい反面、我慢しなければいけない時もあります。

お兄ちゃんやお姉ちゃんになって環境が大きく変わり、色々な思いを抱いて頑張っていることでしょう。

お兄ちゃんやお姉ちゃんの気持ちに寄り添ってあげ、予算に余裕があるのならちょっとしたプレゼントも検討してみてはどうでしょうか。

1人目に渡していなかった場合

出産祝いを1人目のときに渡していなかった場合、まとめてお祝いを渡すことは可能です。

しかし、1人目に出産祝いを渡していないからといって無理にお祝いの準備する必要はありません。

上のお子さんの分と一緒に渡したい場合はプレゼントにしてみてはどうでしょうか。

一緒に遊べるようなおもちゃやお揃いの服などがおすすめです。

まとめ

まとめ

友達の出産祝いについてまとめてみました。

  • 友達に贈る出産祝いの相場は3,000円~10,000円
  • 現金とプレゼント両方贈る場合、相手に気を遣わせてしまう可能性がある
  • 2人目が産まれた場合、出産祝いの相場は変わらず3,000円~10,000円とされている

大切な友達に喜んでもらえるといいですね。

この記事が友達の出産祝いの参考になると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました